innovation-dynamics

Appleが1兆ドル企業になったのは、○○を売っているからだ。

 

 こんにちは!

Appleが1兆ドル企業になったのは、○○を売っているからだ。】

についてお話します。

f:id:innovation-dynamics:20180909040734p:plain

 

 

 

先日、Apple時価総額が1兆ドル(約112兆円)を超えた世界初の上場企業となり、大きなニュースになりました。

 

 

www.bbc.com

 

 Appleといえば、

iPhoneMacBookをイメージする人が多いと思います。

f:id:innovation-dynamics:20180909043528p:plain

 

でも、Appleが売っているのは、

MacBookでも、

iPhoneでもないです。

 

Appleが売っているのは、○○なのです。

 

では、Apple

何を売っているのでしょうか?

 

Appleは何を売っているのか】

この動画では、サイモン シネック氏が、

Appleは、他の会社とは、製品の売り方が違う」

と説明しています。

www.ted.com

 

 

一般的な会社は、

我々のコンピュータは、

 

素晴らしく

 

美しいデザインで簡単に使え

 

ユーザーフレンドリー

 

ひとついかかですか?

 

 という感じで製品を売ります。

 

これだと、あまり欲しいと思わないですよね・・

 

でも、Appleは、

私たちは、

我々のすることは、すべて、世界を変える

という信念で行っています。

 

違う考え方に価値があると信じています。

 

私たちが世界を変える手段は

美しくデザインされ

簡単に使えて親しみやすい製品です。

 

こうして素晴らしいコンピュータが出来上がりました。

 

1つ欲しくなりませんか?

 

という感じで、信念を売ります。

 

これだと、めちゃくちゃ、欲しくなりませんか?

 

Appleが売っているのは、

MacBookでも、

iPhoneでもなく、

信念なのです。

 

Appleの信念の売り方を定式化すると・・・】

Appleの信念の売り方を定式化すると以下のような図になります。

 

これは、ゴールデンサークルと呼ばれています。

f:id:innovation-dynamics:20180909050930p:plain

 

ゴールデンサークルは、

Why(なぜ)

How(どのように)

What(何を)

という3つのキーワードから構成されています。

 

 

Why:自分がいましていることをしているWhy(理由)。著者によれば、これを明言できる人や企業は少ない。そして、ここで留意してほしいのは、このWHYには「お金を稼ぐため」という理由は含まれないということです。

 

 

How自分がしていることのHOW(手法)。「価値観に差異を持たせる」「独自の工程」「ユニークな販売計画」など、他とは違う方法、よりよい方法をとること。

 

 

What:企業や組織がWHAT(していること)。つまり、自社製品やサービスのこと。いわば、企業や組織にとっては明確に説明できること。

 

一般的な会社は、

What⇒How⇒Whyの順番に考えて、製品を売っています。

 

 

でも、Appleのような会社は、

WhyHow⇒Whatの順番で考えて、

製品を売っています。

Why:私たちは、

我々のすることは、すべて、世界を変える

という信念で行っています。

 

違う考え方に価値があると信じています。

 

How:私たちが世界を変える手段は

美しくデザインされ

簡単に使えて親しみやすい製品です。

 

What:こうして素晴らしいコンピュータが出来上がりました。

 

1つ欲しくなりませんか?

 

 まとめ

Appleが売っているのは、Macでも、iPhoneでもなく、信念です。

 

Appleは、自社の掲げる信念に共感した人々に、MaciPhoneを売っているのです。

 

製品の機能による差別化が困難になった現代において、

信念を売るというビジネスモデルは、有用性が高いです。

 

Appleは、信念を売ることによって、1兆ドル企業になったのです。

恋愛工学の行き着く先は、虚無なのかもしれない

【恋愛工学とは何か】

最近、Twitterで、恋愛工学という言葉が話題になっています。

 

恋愛工学とは、いったい何なのでしょうか?

 

簡単にいうと、恋愛工学とは、女性を抱くための方法をまとめた恋愛マニュアルです。

 

恋愛工学という言葉を提唱した藤沢数希氏は、『ぼくは愛を証明しようと思う。』において、

 恋愛工学とは、

進化生物学や心理学の膨大な研究結果を基に、金融工学フレームワークを使って、ナンパ理論を科学の域にまで高めたもの

 であると定義しています。

ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎文庫)

ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎文庫)

  • 作者:藤沢 数希
  • 出版社:幻冬舎
  • 発売日: 2018-04-10

 

【恋愛工学の行き着く先】

『ぼくは愛を証明しようと思う。』の元ネタとされる『ザ・ゲーム』という本があります。この本は、恋愛工学を学んでいる人々に、バイブルとして信奉されています。

 

ザ・ゲーム 退屈な人生を変える究極のナンパバイブル (フェニックスシリーズ)

ザ・ゲーム 退屈な人生を変える究極のナンパバイブル (フェニックスシリーズ)

  • 作者:ニール・ストラウス
  • 出版社:パンローリング
  • 発売日: 2012-08-07

 『ザ・ゲーム』は、250万部のベストセラーとなり、著者であるニール・ストラウス氏の人生は大きく変わりました。

 

さえない音楽ジャーナリストだったストラウス氏は、派手なスーツでコルベットを駆り、幾多のモデルとデートを重ねる生活を送るようになります。

 

もともと、女性に対して奥手だったストラウス氏は、多くのセックスをするようになりました。

 

  しかし、『ザ・ゲーム』を書いた後、ストラウス氏は、セックス依存症に陥ります。

  そして、セックス依存症を治療しようと、セラピーを受けたところ、鬱病であると診断されます。

ベストセラー作家が告白「セックス中毒とうつで苦しんでいた、あの頃の僕」 | 伝説的“ナンパの神様”が懺悔 | クーリエ・ジャポン

 

 

恋愛工学を使えば、女性を簡単に抱くことが出来るかもしれません。でも、恋愛工学がもたらす快楽は刹那的なものです。恋愛工学は「使えば、快楽を得られるが、その後、依存症に苦しむ麻薬」のようなものかもしれません。

 

恋愛工学の行き着く先は、虚無感ではないでしょうか。

 

恋愛工学を用いて、たくさんの女性を抱いたストラウス氏は、『ザ・ゲーム』は、自分の過ちであったと語っています。

 

自分の過ちに気がついたストラウス氏の人生はその後、どうなったのでしょうか?

 

【刹那的快楽と決別したストラウス氏】

 

セックス依存症鬱病で苦しんだストラウス氏は、

長年の治療の結果、心の平穏を取り戻しました。

 

46歳になった現在、ストラウスは変わった。

名前がクライブに変わったという意味ではない。

 

夫となり、父親となり、しかも妻と息子を溺愛しているのだ。

かつては「使用済みのコンドームがしばしばジャグジーに浮いていた(本人談)」ハリウッドの“男の館”に住んでいた彼が、今はマリブの比較的家庭的な環境で静かに暮らしている。

 

以前は男性向けのセミナーでより良い遊び人になる方法を教えていたが、

最近はより良い人間になる方法を教えるようになった。

 

高級スーツを脱ぎ捨て、西海岸のユニフォームであるサーファー用のTシャツと緩いリストバンド、底を麻で編んだズック靴を身に着けている。

 

気だるい午後、彼はマリブのコーヒーショップの外を行き交う人混みの中に、すっかり溶け込んでいた。

 

 彼は、多くの女性を抱くという刹那的快楽から決別したのです。

 

刺激的ではないが、平穏な日常こそ、人を最も幸せにするのかもしれません

 

結果にコミットするライザップが最も大切にしていること

 

今日は、

結果にコミットするライザップが最も大切にしていること

についてお話します。

youtu.be

ライザップは、結果にコミットするというCMで有名ですよね。

 

でも、実は、ライザップが一番大切にしていることは、

結果にコミットすることではありません。

【結果にコミットするライザップが最も大切にしていること】

 RIZAPの社長である瀬戸健氏は、ある講演で次のように話していました。

結果にコミットするライザップが一番、大切にしているのは、プロセス。

 ゴールは目的じゃなくて、プロセスを楽しむための手段。

 

 世界を平和にするための冒険であるドラゴンクエスト世界平和を達成した後の、エンディングは、なんだかせつない。

 

それは、その先に続く物語が存在しないからである。

 

人生の最期は、何も残らないが、これまで生きてきたプロセスこそが、醍醐味である。

 

 

仕事では、「結果が全て。プロセスよりも結果が大事。」

と言われることが多いですが、

プロセスを楽しむことがより良い結果を生みます。

 

【プロセスを楽しむにはワクワクするゴールを設定する必要がある】

 

youtu.be

これは、スタンフォード大学の卒業式での、スティーブ・ジョブズのスピーチです。 

 

スティーブ・ジョブズ氏は、「今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか」と毎朝、鏡をみて自問自答したそうです。

 

この問いに対する答えがNOだとしたら、設定したゴールが魅力的ではない可能性が高いです。

 

ゴールが自分にとって、ワクワクするものでなければ、ゴールに向かうプロセスを楽しむことはできません。

 

【ライザップの誕生のきっかけ】

でも、もし、魅力的なゴールを設定しても、ひたむきに努力することって、一人だとなかなか難しいですよね。

 

ライザップの瀬戸社長は、

【努力するには、二人三脚で支えてくれる伴走者の存在が大切】だと、

高校時代の彼女がきっかけで、気づきました。

nikkan-spa.jp

 

 

彼女は152㎝で66㎏と、ちょっと太めだったんです。

 

そこで「痩せたらもっと可愛くなるんじゃない?」と私が言うと、彼女は懸命にダイエットを始めたんです。

 

食事制限やランニングを続けて、2か月で23㎏も痩せた。みるみるうちに変わっていったんですね。

 

僕も3か月間ぐらい毎日電話して、いわばカウンセリングをしていました。

 

当時は2人でお店回ったりして「この服絶対着ようよ」とか、水着を見て「これ着られるようになったら海行こう」とか言ってました。

 

食事についても「こういうふうにしよう」と、知識がないながらも一緒にやりました。

 

その中で大事だと思ったのは、継続して褒めることです。たったそれだけのことでダイエットに絶大な効果があることを実感しました。」

 

瀬戸社長は、ダイエットに成功して、キレイになった彼女に振られてしました。

 

でも、この経験を通して、

 

一人でやるダイエットには限界がある。

一緒になってやり切ってくれるような伴走者は大切である

 

と実感したそうです


 

【 ライザップの成功体験型ビジネスモデルとは?】

ライザップは、「人は変われるを証明する」という企業理念を掲げています。

f:id:innovation-dynamics:20180904155527p:plain

 

www.rizapgroup.com

ライザップが売っているのは、

実は、体重を減少させるダイエットプログラムではありません。

 

トレーナーが伴走者として、

「より幸せに輝いて生きたい」という人間の根源的な欲求に寄り添うことで、

「努力は、必ず報われる」という成功体験を売っているのです。

「もったいない」という美意識を富に変えるサーキュラーエコノミーという新たなビジネスモデル

 

今日は、

「もったいない」という美意識を富に変える新たなビジネスモデル

についてお話します。

 

 

 

「もったいない」という美意識

皆さん「もったいない」という言葉が世界共通語であることを知っていますか?

youtu.be

 

この動画では、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏が

「もったいない」という美意識について語っています。

 

「もったいない」という言葉には、

「Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)」

という意味だけではなく、
かけがえのない地球資源に対するRespect(尊敬の念)が込められています

 

美意識と矛盾する欲望

人類は、もったいないという美意識を持ちながらも、

より豊かな生活を送りたいという経済発展への欲望に心を奪われています。

 

経済発展への欲望に心を奪われた人類は、

希少な資源を採取して、

大量に商品を生産して、

不要になった商品を廃棄する

「取って、作って、捨てる」ビジネスモデル

によって成長を遂げてきました。

 

 

「取って、作って、捨てる」ビジネスモデルの限界

しかし、「取って、作って、捨てる」ビジネスモデルは限界を迎えつつあります。

 

それは、資源には、限りがあるからです。

 

コンサルティングファームであるアクセンチュアの調査によれば、経済発展を遂げると、資源価格は上昇する時代が到来しています。

f:id:innovation-dynamics:20180903123039p:plain

 

このような時代において、希少な天然資源に依存する企業は、資源価格の高騰によって、コスト競争力が低下してしまいます。

 

だからこそ、企業は、天然資源に依存しないビジネスモデルの構築が重要です。

 

無駄を富に変えるビジネスモデル

アクセンチュアは、天然資源に依存しないビジネスモデルとして、無駄を富に変えるサーキュラーエコノミーを提唱しています。

 

 

この世には4つの無駄が存在しています

それは、

①資源のムダ

②資産のムダ

③潜在価値のムダ

④製品寿命のムダ

です。

f:id:innovation-dynamics:20180903124756p:plainこの4つのムダをなくすことで、富を創出するのがサーキュラーエコノミーです。

 

f:id:innovation-dynamics:20180903125018p:plain

これらのムダをなくす方法として、5つのビジネスモデルが挙げられています。

f:id:innovation-dynamics:20180903125610p:plain

 

 

現在、ESG投資や、CSVなどの言葉が話題になっています。

 

環境への配慮が企業の企競争優位性を生み出すサーキュラーエコノミーは有用性が高いのではないでしょうか

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/tsusho_boueki/pdf/001_03_00.pdf

 

「ドラゴン桜」から学ぶ勝負に勝つ方法

 大人になって後悔するから勉強しなさい

 

と、よく言わわれませんか

 

勉強は、いったい何のためにするのでしょうか?

 

 勉強する意味

 

 

youtu.be

これは、偏差値36の高校生が東大に現役合格を目指す「ドラゴン桜」の名場面です。桜木先生が、勉強する意味について語っています。

 

「社会には、ルールがある。

 

ルールは、すべて頭のいいヤツが作っている。

ルールは、すべて頭のいいヤツにとって都合が良いように作られている。

 

賢いやつは、ダマされずに、トクして、勝つ。

バカは、ダマされて、損して、負け続ける。
 
これが世の中の仕組みだ。
 
だから、お前ら、
ダマされたくなかったら、
損して負けたくなかったら、勉強しろ。」
 
 
 
社会のルールを知るために、勉強する必要があります。
 
 

 

この世に存在する3種類の人間

そして、この動画から分かるのは、この世界には、3種類の人間がいるということです

それは

①ルールを【作る人】

ルールを【利用する人】

ルールに【搾取される人】

です。

 

ルールを作る人と、ルールを利用する人は、

トクして、勝負に勝ち続けます。

ドラゴン桜(1) (モーニング KC)

ドラゴン桜(1) (モーニング KC)

  • 作者:三田 紀房
  • 出版社:講談社
  • 発売日: 2003-10-22

 

 

ルールを作る者が、勝つ

日本企業は、技術革新は得意です。

でも、ルール作りは苦手です。

 

だから、不利なルールで勝負を挑んで、敗者になる場合が多いです。

 

一つの例として、ハイブリッド自動車プリウスが挙げられます。

電気自動車にとって有利なルールが原因で、苦戦を強いられています。

diamond.jp

 

ルール作りを主導する戦略は、ビジネスに大きな影響を与えることが分かっています。

f:id:innovation-dynamics:20180901035926p:plain


https://www.jab.or.jp/files/items/6654/File/panel3_Deloitte_hanyuuda_sama.pdf

ビジネスに大きな影響を与えるルール作り。

 

いったい、どのようにして、ルール作りを主導すればいいのでしょうか?

ルール作りを主導するには

デロイトトーマツコンサルティングは、ルール作りを主導するには、6つのステップがあると述べています。

 

f:id:innovation-dynamics:20180903014612p:plain

ルール作りは、大企業だけではなく、誰もが主導できるものです。

 

f:id:innovation-dynamics:20180903014952p:plain

 

f:id:innovation-dynamics:20180903015534p:plain

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/tsusho_boueki/pdf/001_03_00.pdf

 

 

ルールに服従する敗者となるか、

ルール作りを主導して、明るい未来を切り開くか

 

あなたなら、どちらを選びますか。